基準値の説明
1行目 : ★ 項目名
2行目 : 検査で推測できること
3行目 : 基準値
4行目 : 単位
|
|
体の一般状態をみます |
|
6.7〜8.3 |
|
g/dl |
|
★ ALB (アルブミン) |
|
体の一般状態や栄養状態をみます |
|
4.0〜5.0 |
|
g/dl |
|
★ A/G (アルブミン・グロブリン比) |
|
体の一般状態をみます |
|
1.2 〜2.0 |
|
★ ZTT (硫酸亜鉛混濁試験) |
|
高値は肝疾患などが推測できます |
|
2.0〜12.0 |
|
U |
|
★ T-Bil (総ビリルビン) |
|
高値は肝、胆道系の障害の指標になります |
|
0.3〜1.2 |
|
mg/dl |
|
★ D-Bil (直接ビリルビン) |
|
高値は肝、胆道系の障害の指標になります |
|
0.0〜0.3 |
|
mg/dl |
|
★ I−Bil (間接ビリルビン) |
|
高値は肝、胆道系の障害の指標になります |
|
0.1〜0.9 |
|
mg/dl |
|
★ Glu (血糖) |
|
糖尿病や糖代謝異常が推測できます |
|
80〜112 |
|
mg/dl |
|
★ UN (尿素窒素) |
|
高値は腎不全障害が推測されます |
|
8.0〜22.0 |
|
mg/dl |
|
★ CRE (クレアチニン) |
|
高値は腎不全障害が推測されます |
|
男0.6〜1.1 |
|
女0.4〜0.7 |
|
mg/dl |
|
★ UA (尿酸) |
|
高値は痛風や腎結石が推測されます |
|
男3.6〜7..0 |
|
女2.3〜7.0 |
|
mg/dl |
|
★ AST (GOT) |
|
高値は肝疾患、心疾患(心筋梗塞)などが推測されます |
|
13〜33 |
|
IU/l |
|
★ ALT (GPT) |
|
高値は肝組織障害が推測されます |
|
8〜42 |
|
IU/l |
|
★ ALP (アルカリ性フォスファターゼ) |
|
高値は肝、胆道系の異常が推測されます |
|
115〜359 |
|
IU/l |
|
★ LDH (乳酸脱水素酵素) |
|
高値は肝疾患、心疾患(心筋梗塞)などが推測されます |
|
119〜229 |
|
IU/l |
|
★ γ-GTP (γーグルタミルトランスペプチターゼ) |
|
高値はアルコール性肝障害、胆道系の障害が推測されます |
|
10〜47 |
|
IU/l |
|
★ CK-MB |
|
|
高値は梗塞の範囲、予後の指標になります |
|
25以下 |
|
IU/l |
★ CK (クレアチンキナーゼ)
|
|
高値は骨格筋、心筋、脳などの損傷の程度が推測されます |
|
男62〜287 |
|
女45〜163 |
|
IU/l |
|
★ ChE (コリンエステラーゼ) |
|
低値は肝実質障害が推測されます |
|
214〜466 |
|
IU/l |
|
★ AMY (アミラーゼ) |
|
高値は膵臓障害が推測されます |
|
37〜125 |
|
IU/l |
|
★ Na (ナトリウム) |
|
体液水分量や水代謝異常が推測されます |
|
138〜146 |
|
mEq/l |
|
★ K (カリウム) |
|
神経、筋肉の異常が推測されます |
|
3.6〜4.9 |
|
mEq/l |
|
★ Cl (クロール) |
|
水代謝異常(浮腫、嘔吐、下痢)が推測されます |
|
99〜109 |
|
mEq/l |
|
★ Ca (カルシュウム) |
|
高値は内分泌疾患、骨代謝障害などが推測されます |
|
8.7〜10.3 |
|
mg/dl |
|
★ IP (無機リン) |
|
腎疾患、副甲状腺ホルモン機能などが推測されます |
|
2.5〜4.7 |
|
mg/dl |
|
★ Mg (マグネシュウム) |
|
神経筋の異常、腎障害が推測されます |
|
1.8〜2.4 |
|
mg/dl |
|
★ Fe (鉄) |
|
低値は鉄代謝異常(鉄欠乏性貧血など)が推測されます |
|
男54〜181 |
|
女43〜172 |
|
μg/dl |
|
★ TIBC (総鉄結合能) |
|
高値は鉄代謝異常(鉄欠乏性貧血など)が推測されます |
|
男253〜365 |
|
女246〜410 |
|
μg/dl |
|
★ UIBC (不飽和鉄結合能) |
|
高値は鉄代謝異常(鉄欠乏性貧血など)が推測されます |
|
男104〜259 |
|
女108〜325 |
|
μg/dl |
|
★ TC (総コレステロール) |
|
高値は心臓、脳血管、動脈硬化疾患の危険因子となります |
|
128〜219 |
|
mg/dl |
|
★ TG (中性脂肪) |
|
高値は動脈硬化の発症の危険因子となります |
|
30〜149 |
|
mg/dl |
|
★ HDL-C (HDL−コレステロール) |
|
低値は動脈硬化の発症の危険因子となります |
|
40〜96 |
|
mg/dl |
|
★ LDL-C (LDL-コレステロール) |
|
動脈硬化性疾患の診断、経過観察としての指標となります |
|
70〜139 |
|
mg/dl |
|
★ アンモニア
|
|
高値は肝機能の重症度が推測されます |
|
12〜66 |
|
μg/dl |
|
★ ヘモグロビンA1C |
|
血糖コントロールの指標となり、1〜2ヶ月前の血糖を反映します |
|
4.3〜5.8 |
|
% |
|
★ CRP (C反応性蛋白) |
|
炎症度合いの指標となります |
|
0.00〜0.28 |
|
mg/dl |
|
★ トロポニンT 定性 |
|
心筋の損傷度合いが推測されます(心筋梗塞、狭心症など) |
|
(−) |
|
★ トロポニンT 定量 |
|
心筋の損傷度合いが推測されます(心筋梗塞、狭心症など) |
|
0.00〜0.10 |
|
ng/ml |
|
★ NT−proBNP |
|
|
慢性心不全の指標となります |
|
〜55 |
|
pg/ml |
★ 尿素呼気試験 |
|
ヘリコバクター・ピロリ保菌者の有無が判ります |
|
2.5以下 |
|
‰ |
|
★ 尿素呼気試験 (定性) |
|
(胃粘膜炎、胃潰瘍に発展いたします) |
|
(−) |
|
免 疫 学 的 検 査 |
|
★ FreeT3 (遊離トリヨードサイロニン) |
|
甲状腺機能の指標になります |
|
2.39〜4.06 |
|
pg/ml |
|
★ FreeT4 (遊離サイロキシン) |
|
甲状腺機能の指標になります |
|
0.71〜1.52 |
|
ng/ml |
|
★ TSH (甲状腺刺激ホルモン) |
|
甲状腺機能の指標になりま |
|
0.541〜4.261 |
|
μU/ml |
|
★ IgG (イムノグロブリンG) |
|
体内での免疫能が推測されます |
|
870〜1700 |
|
mg/dl |
|
★ IgA (イムノグロブリンA) |
|
体内での免疫能が推測されます |
|
110〜410 |
|
mg/dl |
|
★ IgM (イムノグロブリンM) |
|
体内での免疫能が推測されます |
|
男33〜190 |
|
女46〜260 |
|
mg/dl |
|
★ C 3 (C3補体因子) |
|
免疫系が関与する疾患の診断や経過観察の指標になります |
|
63〜134 |
|
mg/dl |
|
★ C 4 (C4補体因子) |
|
免疫系が関与する疾患の診断や経過観察の指標になります |
|
13〜36 |
|
mg/dl |
|
★ ASLO定量 (抗ストレプトリジン‐O抗体) |
|
高値は溶血連鎖球菌の感染が推測されます |
|
0〜240 |
|
IU/ml |
|
★ RAテスト <(RF定量)リウマチ因子>
|
|
免疫異常の経過観察としての指標となります |
|
0.0〜20.0 |
|
IU/ml |
|
尿 一 般 検 査 |
|
★ 尿 蛋白質 |
|
腎疾患が推測されます |
|
(−) |
|
★ 尿 ブドウ糖 |
|
糖尿病の有無が推測されます |
|
(−) |
|
★ 尿 ウロビリノーゲン |
|
肝、胆道系の障害が推測されます |
|
(±) |
|
★ 尿 ケトン体 |
|
糖質の代謝異常が推測されます |
|
(−) |
|
★ 尿 ビリルビン |
|
|
肝、胆道系の障害が推測されます |
|
(−) |
★ 尿 潜血 |
|
血尿を疑い腎機能異常が推測されます |
|
(−) |
|
★ 尿 pH |
|
尿路感染等が推測されます |
|
5.0〜8.0 |
|
★ 尿 白血球
|
|
尿路感染症などが推測されます |
|
(−) |
|
★ 尿 亜硝酸塩 |
|
細菌感染の有無が推測されます |
|
(−) |
|
★ 尿 比重 |
|
尿の濃縮度が推測できます |
|
1.002〜1.030 |
|
血 液 学 的 検 査 |
|
★ WBC (白血球数) |
|
高値は感染症や各炎症が推測されます |
|
40〜90 |
|
×102/μl |
|
★ RBC (赤血球数) |
|
低値は貧血、高値は多血症の指標になります |
|
男410〜554 |
|
女360〜490 |
|
X104/μl |
|
★ Hb (血色素量) |
|
貧血などの経過観察の指標になります |
|
男13.8〜17.8 |
|
女11.0〜15.0 |
|
g/dl |
|
★ Ht (血球容積) |
|
低値は貧血、高値は赤血球増加症が推測されます |
|
男34.0〜53.0 |
|
女31.0〜43.3 |
|
% |
|
★ MCV (平均赤血球容積) |
|
貧血の分類に利用します |
|
男83〜101 |
|
女77〜100 |
|
|
|
★ MCH (平均赤血球ヘモグロビン量) |
|
貧血の分類に利用します |
|
男29.0〜36.6 |
|
女26.0〜35.5 |
|
pg |
|
★ MCHC (平均赤血球ヘモグロビン濃度) |
|
貧血の分類に利用します |
|
男32.0〜36.8 |
|
女31.0〜36.0 |
|
mg/dl |
|
★ 血小板 |
|
出血傾向の指標となります |
|
12.0〜35.6 |
|
X104/μl |
|
★ 網状赤血球 |
|
貧血(赤血球の産生程度が推測されます) |
|
5〜20 |
|
‰ |
|
★ 出血時間 |
|
血液の止血状態の指標になります |
|
1.00〜5.00 |
|
分 |
|
★ トロンボテスト |
|
肝障害や薬剤の治療効果の指標となります |
|
70〜130 |
|
% |
|
★ HPT (ヘパプラスチンテスト) |
|
ビタミンK欠乏や肝障害等の指標となります |
|
70〜130 |
|
% |
|
★ PT(秒) (プロトロンビン値) |
|
肝障害やワーファリン等の治療効果の指標となります |
|
10.0〜12.0 |
|
秒 |
|
★ PT(%) (活性) |
|
70.0〜100.0 |
|
% |
|
★ APTT (活性化部分トロボプラスチン時間) |
|
出血傾向の指標となります |
|
25〜40 |
|
秒 |
|
★ フィブリノーゲン |
|
種々の病態の指標となります |
|
200〜400 |
|
mg/ml |
|
★ FDP (繊維素分解産物) |
|
血栓症の治療観察の指標となります |
|
0.0〜5.0 |
|
μg/ml |
|
★ FDP−Dダイマー |
|
血栓症の治療観察の指標となります |
|
0.0〜1.0 |
|
μg/ml |
|
★ ATⅢ (アンチトロンビンⅢ) |
|
血栓症の治療観察の指標となります |
|
80〜130 |
|
% |
|
検査項目と基準値について