臨床研究部このページを印刷する - 臨床研究部

2025年2月12日掲載

独立行政法人国立病院機構では政策医療とともに臨床研究を推進することが大きな目標となっており、そのために病院に臨床研究部が設置されています。臨床研究とはいわゆる動物実験や試験管での実験ではなく、患者様の病気に直接関わる問題を検討することを目的としています。

当院では5つの研究室で主に循環器病およびその関連疾患に関する病因、病態、診断、治療、予防対策、社会復帰を含む予後調査等についての系統的研究を行なっています。
これまでの主な研究テーマは

(1)動脈硬化性疾患の危険因子への対策に関する研究

(2)虚血性心疾患、脳卒中、大動脈瘤、末梢血管疾患の病態及び先進的治療に関する研究

(3)循環器病の予後調査に関する研究

です。また治験管理室を備え、新しい治療薬や治療法の開発に協力できる体制を整えています。

当院業績集

                                            

2016年度業績集  

2017年度業績集  

2018年度業績集  

2019年度業績集  

2020年度業績集  

臨床研究に関する公開情報

静岡医療センターでは、下記の臨床研究の情報を公開しております。

この研究の計画・方法についてお知りになりたい場合、この研究への情報利用についてご了解できない場合など、お問い合わせがありましたら、各研究の研究責任者または、以下の「問い合わせ先」へご連絡ください。なお、この研究に参加している他の方の個人情報や、研究の知的財産等は、お答えできない内容もありますのでご了承ください。

 


お問い合わせ先:
〒411-8611
静岡県駿東郡清水町長沢762-1
静岡医療センター
治験管理室
TEL:055-975-2000
FAX:055-975-2725     


臨床研究審査委員会概要2024年度

 

臨床研究審査委員会概要2023年度


臨床研究審査委員会概要2022年度
 

臨床研究審査委員会概要2021年度

  
臨床研究審査委員会概要2020年度
   

臨床研究審査委員会概要2019年度

         

 

     

課題名 :高齢心不全患者における慢性腎臓病と理学療法の実施および身体機能との関連の検討

所属 :リハビリテーション科
責任者 :鬼頭 和也
研究の対象となる時期:2024年4月から2026年3月

 

課題名 :我が国における着用型自動除細動器による治療実態の登録調査- Japan Wearable Cardioverter Defibrillator Registry(J-WCDR)-

所属 :循環器内科
責任者 :小鹿野 道雄
研究の対象となる時期:2020年12月から2026年3月

 

課題名 :心不全患者における行動変容と予後との関連の調査

所属 :リハビリテーション科
責任者 :鬼頭 和也
研究の対象となる時期:2022年4月から2025年3月

 

     

課題名 :日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究

所属 :整形外科
責任者 :小林 哲士
研究の対象となる時期:2020年4月から2030年3月

 

     

課題名 :軽症~中等症COVID-19患者の経口摂取に関する予後因子の検討

所属 :リハビリテーション科
責任者 :小村 紘路
研究の対象となる時期:2023年10月から2024年6月

 

     

課題名 :WEB抄読会実施後における、英文論文に関する病院薬剤師の意識調査

所属 :薬剤部
責任者 :座光寺 伸幸
研究の対象となる時期:2023年10月から2024年3月

 

課題名 :サクビトリルバルサルタンとカルペリチド併用が心不全患者の尿量に及ぼす影響の解明

所属 :薬剤部
責任者 :座光寺 伸幸<
研究の対象となる時期:2023年2月から2024年6月

 

課題名 :英文論文に関する病院薬剤師の意識調査

所属 :薬剤部
責任者 :座光寺 伸幸
研究の対象となる時期:2022年3月から2024年3月

 

課題名 :決定木分析を用いたテイコプラニン誘発性肝障害におけるハイリスク患者予測フローチャートの構築

所属 :薬剤部
責任者 :座光寺 伸幸
研究の対象となる時期:2023年8月から2024年12月

 

課題名 :乳管内癌における血管内皮増殖因子発現の予後因子的意義の検討

所属 :臨床検査科
責任者 :田島 信哉
研究の対象となる時期:2023年10月から2024年12月

 

課題名 :ICUにおける眠剤の定期的な処方の実態調査

所属 :リハビリテーション科
責任者 :内藤 裕治
研究の対象となる時期:2024年1月から2025年1月

 

課題名 :人工呼吸器患者における早期離床の障壁の変化と退院時歩行自立との関連を明らかにする多施設後向きコホート研究

所属 :リハビリテーション科
責任者 :内藤 裕治
研究の対象となる時期:2021年6月から2025年3月

 

課題名 :ギラン・バレー症候群(GBS)における全国疫学調査 -患者数の推定と新型コロナウイルス感染症(Covid-19)との関連に関する研究-

所属 :脳神経内科
責任者 :本間 豊
研究の対象となる時期:2024年2月から2025年3月

 

課題名 :消化管粘膜下腫瘍診断AI開発に向けた診療データ収集・検証 -前向きコホート研究-

所属 :消化器内科
責任者 :松田 浩二
研究の対象となる時期:2023年10月から2026年9月

 

課題名 :不眠時指示推奨プロトコル運用と効果検証

所属 :薬学部
責任者 :近藤 恵尚
研究の対象となる時期:2023年10月から2024年3月

 

課題名 :カルバペネム系抗菌薬の供給不安定に対する当院の対策

所属 :薬学部
責任者 :近藤 響子
研究の対象となる時期:2021年1月から2023年3月

 

課題名 :国立病院機構の薬剤師が企画・開催した薬学生向け「薬剤師のリアル」

所属 :薬剤部
責任者 :髙木 彩菜
研究の対象となる時期:2023年2月から2024年2月

 

課題名 :術後疼痛管理チーム加算算定患者における術後抗精神病薬使用と術後オピオイド持続静注、硬膜外鎮痛の関連性の検討

所属 :薬学部
責任者 :稲垣 雄一
研究の対象となる時期:2023年1月から2023年12月

 

課題名 :がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究

所属 :外科
責任者 :角 泰廣
研究の対象となる時期:2018年4月から2027年3月

 

課題名 :Attitudes and Beliefs about Living with Epilepsy(ABLE)日本語版作成と信頼性・妥当性の検討

所属 :リハビリテーション科
責任者 :鈴木 健之
研究の対象となる時期:2024年11月から2028年3月

 

課題名 :心不全入院を契機に心臓リハビリテーションを行った患者における、認知機能低下と退院後予後の関連 -多施設コホート研究データを用いた調査-

所属 :リハビリテーション科
責任者 :鬼頭 和也
研究の対象となる時期:2017年3月から2021年7月

 

課題名 :非左脚ブロック型QRS波形に対する心室再同期療法の有効性に関する多施設共同観察研究

所属 :循環器内科
責任者 :小鹿野 道雄
研究の対象となる時期:2019年4月から2025年12月

 

課題名 :アミロイドーシス病型診断のためのウサギモノクローナル抗体開発

所属 :循環器内科
責任者 :堤 正将
研究の対象となる時期:1991年10月から2025年11月

 

課題名 :レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質の向上に資する研究について

所属 :循環器内科
責任者 :小鹿野 道雄
研究の対象となる時期:2012年4月から2030年3月